3月初旬に富士常葉大学の協力で畔きりを行いました!
3月の初め、地元の「棚田保全会」のみなさんと「富士常葉大学」の学生さんとともに、棚田の「畦切り」 作業に参加しました。
「畦切り」とは、田んぼの畦を鍬で切り落とし、水漏れのないように補修する作業。
「畦切り」が終わると、一枚一枚の田んぼがくっきり縁取られ、棚田が目を覚ました感じになります。
来月には、棚田に水が張られ、「代かき」「畦ぬり」の作業が行われます。
石部音楽博覧会が開催されました!
11月10日(土)、石部音楽博覧会が開催されました。
お天気は絶好の青空、棚田に設置された特設ステージで、プロや松崎に縁のあるアーチストが躍動しました。
復田イベントが開催されました
3月3、2日にNPO法人棚田ネットワークの主催で、復田イベントが開催されました。保存会、県や町の協力の中、30名を超える参加者で3㌃、8枚の放棄田の復田と石部伝統の水取り口である「蓑口」の復元を行いました。
場所は、石部棚田の下段の方で、下の入口から上がってくると正面に見える棚田8枚です。
まずは、総出で草刈り、地元の方の指導で草刈り機にもチャレンジしました。
田おこし機で、土を起こしながら、スコップやクワで、畔を作っていきます。
2日目からは、地元のお母さんが、藁の水取り口「蓑口(みのくち)」の作り方を伝授。
8枚の田んぼにそれぞれ見事な「蓑口」が復元されました。
最後に実験的に水を入れて田んぼとして機能するかを確認しました。保存会の方からもおおむね合格をいただき、ホッと安心。
みなさま、日本でも珍しい「蓑口」のある棚田風景をぜひ見に来てください!
(kuwakuwa)
餅つき
10月29日(土)・30日(日)に富士常葉大学で、石部棚田のもち米を使った餅つき実演販売が開催されました。
予想以上に評判が良く、すぐに完売になっていました。
(by toys)
脱穀
10/20松崎高校の生徒40人が脱穀の手伝いに来てくれました。
大人数でがんばったおかげで作業がはかどり、すべてのうるち米の脱穀が終わりました。
高校生のみなさんお疲れ様でした。
(by toys)
タグ: 活動報告
刈り草片づけ
7/9 今日は、棚田の刈り草片づけです。2年振りの呼びかけに、オーナー、トラストの皆さん40名が参加してくれました。高橋村長さんの挨拶、説明の後いよいよ作業開始です。
下の方の田んぼから、だんだん上に向かって刈った草を運び出します。今日は、厚い1日で何度も休憩、水分補給をしながらの作業です。
午後1時から午後4時30分まで作業をした後は、みんなで揃ってハイポーズ。お疲れさまでした。
夜は、交流棟でお楽しみの交流会です。棚田の黒米を使った焼酎「百笑一喜」やキビナゴの目刺などなど郷土食を味わいました。参加者からの差し入れもあり、時を忘れて会話が弾みました。
キビナゴの目刺と差し入れにいただいた油揚げ。本当においしかったですよ。ごちそうさま。
7/10 昨日残った場所を25名で作業です。今日も、昨日に引き続き暑~い1日です。
今日も記念に1枚。本当に暑い中、ご苦労様でした。(by KOH-)
草刈り
6月29日から草刈りがはじまりました
全て刈り終わるには1週間ほどかかる見込みです
(by toys)
石部棚田に咲く花たち(6/12)
先日(6/11)に棚田百笑くらぶホタル観賞会に参加した翌日、
棚田を散策しました。
黄色と赤のスカシユリ、交流棟前のサツキが、棚田の早苗とともに美しかった。
(by つっち)
石部棚田の夕景とホタル~♪(6/11)
先日(6/11)棚田百笑くらぶのホタル観賞会に参加しました。
(※くらぶの活動報告は、またあるでしょー。)
その際の夕景と、たくさんのホタルから手に止まってくれた一匹の明かりを…。
(by つっち)