4/20 代掻き・畦の草刈り
4/20 棚田では、保存会の皆さんそうでで代掻きや畦の草刈りを行っています。(byKOH-)
4/20 棚田では、保存会の皆さんそうでで代掻きや畦の草刈りを行っています。(byKOH-)
4/12 棚田には水が引かれ、田植えの準備が始まりました。畦にはタンポポも咲いています。(byKOH-)
■ 日 程
【4月26日(土)】
12:30 現地集合・受付13:00 畦塗り
16:30 終了・解散
【4月27日(日)】
9:00 現地集合・受付
9:30 畦塗り
12:00 終了・解散
※小雨決行、荒天時は中止します。 確認は、会長、高橋周蔵さんまで(☎0558‐45‐0456)
■ 集合場所:石部棚田作業小屋前(萱葺き小屋)
※駐車場は、三浦小学校グラウンド
※集合場所までは徒歩でお願いします。
■ 服装等 作業着、足袋、長靴、着替え、雨具 など
■ 参加申込:参加を希望される方は、4月15日(火)までに
申込用紙をFAXするか、必要事項を電話、メールで回答してください。
■ その他
・ 昼食、飲み物は各自ご用意ください。
・ 宿泊される方は、各自手配をお願いします。 (石部地区民宿一覧表を参考にしてください)
【お問い合せ・お申込先】
松崎町企画観光課 齋藤
TEL. 0558-42-3964 FAX. 0558-42-3183
E-mail : ishibu-tanada@town.matsuzaki.shizuoka.jp
☆☆☆畦塗りってなに?
昨年1年間お米を育てた田んぼは、冬を越して畦にヒビが入ったり、モグラが穴を開けたりして、傷んでいます。 2月にその畦を半分切り(畦切り)、穴やヒビを埋めてから水を入れ、泥を鍬で塗り足して畦を作る作業が今回行う『畦塗り』です。
泥をうまく鍬に乗っけて、綺麗に塗り固めていく作業は、なかなか難しいのですが、だんだんと田んぼになっていくのを肌で感じられるので、とても達成感があります! この畦塗り、今では他であまり見ることの出来なくなった伝統的な手仕事でもあります。
保存会の方々が丁寧に指導いたしますので、この機会にぜひ体験してみてください!