2/26 畦切り
2/26 今日は棚田百笑くらぶの活動で「畦切り」が行われ、14枚の田んぼの畦がきれいになりました。(by KOH-)
2/26 今日は棚田百笑くらぶの活動で「畦切り」が行われ、14枚の田んぼの畦がきれいになりました。(by KOH-)
2月の棚田百笑くらぶの活動は、「畦切り」です。毎年、畦を点検、修理しないと、田んぼの水が漏れたりして、稲がうまく育ちません。
今日は、子供や父兄など22名で、くらぶの田んぼや回りの田んぼの畦をクワで平らに切りました。
モグラの穴などが開いている所は、土を詰めて、杵で突き固めます。
みんなで頑張ったお陰で、くらぶの4枚の田んぼ以外に10枚の田んぼの畦切りができました。(by KOH-)
石部の棚田では、他ではほとんど行われていない、独特な方法により農作業が行われています。「畔切り」作業もその1つ。
この特殊な農作業技術の伝承が行われないと、将来的に、棚田保全の継続が困難な状況となります。
そのため、石部棚田保全推進委員会のメンバーが講師となり、伝統的な農業技術の伝承を行うことになりました!
【日時】
2月29日(水):13:00~16:00(対象:ボランティア、近隣大学生)
3月 1日(木): 9:00~16:00 ( 〃 )
3月 2日(金): 9:00~12:00 ( 〃 )
【スケジュール】
■2月29日(水)
12:50 集合
13:00~13:30 伝統的な農作業の紹介
13:30~16:00 「畦切り作業」体験
■3月 1(木)
8:50 集合
9:00~16:00 「畦切り作業」体験*
■3月 2日(金)
8:50 集合
9:00~12:00 「畦切り作業」体験*
*3月1日、2日については、「畦切り作業」をとおして、「伝統的な農作業の紹介」を行います。
【参加費】
無料 *ただし、現地までの交通費、保険、昼食についてはご自身で手配願います
【お問い合せ】
お電話・FAX・e-mailで必要事項をご連絡をお願いします。
TEL 0558-24-2080 / FAX 0558-24-2163 /
静岡県賀茂農林事務所農村整備課
①お名前②ご住所③電話番号④参加日⑤e-mail(お持ちの場合)をお知らせください。
*集合場所等、詳細は、お申し込みいただいた後、ご案内します。
e-mail kamonou-nouson@pref.shizuoka.lg.jp
2/18 今年は気候の関係か河津桜の開花が遅く、棚田の農道沿いに植えられた木もやっと何輪か開きました。(by KOH-)
2/12 風もなく穏やかな1日となりました。棚田では棚田保全推進委員会の皆さんにより田起こしが行われています。(by KOH-)
3月3日(土)、4日(日)に協力団体であるNPO法人棚田ネットワークが、石部棚田で復田イベントを開催します!
3a、6枚の放棄田を、復田し、蓑口といわれる石部棚田に伝わる藁でできた伝統的な水取り口を設置し、昔ながらの棚田の風景をよみがえられることを目的としています。
参加費無料!どなたでも参加いただけます。 石部棚田オーナー、トラスト参加の皆様、復田などに興味のある方、ぜひご参加ください。
■イベント名:松崎町石部棚田復田チャレンジ!2012
■開催日:3月3日(土)、4日(日)
■参加費:無料
【詳細・お問合せは・お申込みは棚田ネットワークへ】
http://www.tanada.or.jp/2012/02/01/shizuoka2012030/
2/5 棚田の田起こしが始まりました。今月末には、富士常葉大学の学生により畦切りも行われます。(by KOH-)
今年の棚田オーナーは現在約90組のお申込がありました。
あと10組程余裕がありますので、2月15日までお申込期間を延長します。
皆様、ぜひこの機会に石部棚田でお米作りを経験してみませんか!
【24年度棚田オーナー組追加募集】
■組数・・・10組
■締め切り~2月15日(水)