7/23 苗も大きく
5月の田植えから2箇月余り経ち、苗もだんだん大きくなってきました。棚田ではトンボやバッタたくさんの生きものが生長を見守っています。僕も、見ている1匹です。(by KOH-)
5月の田植えから2箇月余り経ち、苗もだんだん大きくなってきました。棚田ではトンボやバッタたくさんの生きものが生長を見守っています。僕も、見ている1匹です。(by KOH-)
7/24に石部棚田で棚田百笑くらぶ7月行事「棚田の秘密探検!」が行われました。当日は、36名が参加し、元三浦小学校の教頭先生、石田信稔先生から水に関わるお話を伺いました。
棚田の水の分岐口の説明です。自分の田んぼだけに水を入れないように、みんなで分けて上手に使っているんだよ。
水についてのお話の後は、水を使った遊びで楽しみました。みんなで作った水鉄砲。どこまで遠くに飛ぶのかな?
笹舟ってこういうふうに作るんだよ。みんな、先生のお話を一生懸命聞いています。
石田先生が竹を割って作ってくださった樋に水を流して、笹舟を走らせました。まるで、流しそうめんみたいです。
水の力はすごいね。水車が回って、杵をついて、精米できるんだ。
今日は、水の大切さを学ぶことができた1日でした。(by KOH-)
7/16田んぼの畦の草刈り、片付けも終わり、まるで床屋さんに行ったように綺麗になりました。緑の階段が上の方まで続いています。(by KOH-)
7/9 今日は、棚田の刈り草片づけです。2年振りの呼びかけに、オーナー、トラストの皆さん40名が参加してくれました。高橋村長さんの挨拶、説明の後いよいよ作業開始です。
下の方の田んぼから、だんだん上に向かって刈った草を運び出します。今日は、厚い1日で何度も休憩、水分補給をしながらの作業です。
午後1時から午後4時30分まで作業をした後は、みんなで揃ってハイポーズ。お疲れさまでした。
夜は、交流棟でお楽しみの交流会です。棚田の黒米を使った焼酎「百笑一喜」やキビナゴの目刺などなど郷土食を味わいました。参加者からの差し入れもあり、時を忘れて会話が弾みました。
キビナゴの目刺と差し入れにいただいた油揚げ。本当においしかったですよ。ごちそうさま。
7/10 昨日残った場所を25名で作業です。今日も、昨日に引き続き暑~い1日です。
今日も記念に1枚。本当に暑い中、ご苦労様でした。(by KOH-)
7/10 畦の刈り草片付けの終わった棚田は、大変きれいになりました。ルドベギアの黄色い花も緑に映えています。(by KOH-)
6月29日から草刈りがはじまりました
全て刈り終わるには1週間ほどかかる見込みです
(by toys)