農水省農村振興局さん、関東農政局さんの事例調査
1月24日(月)、農林水産省農村振興局及び、関東農政局、
静岡県農地保全課の方々が見え、中山間ふるさと基金や棚田基金の
今後の政策検討のための事例調査が行われました。
棚田保全推進委員会からは、高橋周会長、高橋靖副会長が出席し、
貴重な意見交換ができました。
1月24日(月)、農林水産省農村振興局及び、関東農政局、
静岡県農地保全課の方々が見え、中山間ふるさと基金や棚田基金の
今後の政策検討のための事例調査が行われました。
棚田保全推進委員会からは、高橋周会長、高橋靖副会長が出席し、
貴重な意見交換ができました。
今日は、西風が強く、とても寒い一日になりました。
寒空に、富士山や南アルプス、駿河湾の白波もよく見えています。
石部棚田は、学生ボランティアや多くの観光客が訪れますが、
道路環境が悪く、大型車両で棚田に訪れることが困難でした。
本年の棚田サミットを契機に、雲見地区より棚田上部に向かう、
柑橘園の農道整備事業が実施され、
現在、大型車両による見学も可能となっています。
しかし、幅員は5mなので、大型車両どうしのすれ違いは、
困難ですので、お気をつけて走行ください。
また、棚田上部には、大型車も駐車可能な駐車場ができ、
石部棚田と富士山、南アルプス、駿河湾が一望できますので、
皆さま、ぜひ一度お越しください。
石部棚田へ向かう町道赤根田線は、ただいま拡幅の工事中です。
(※旧三浦小学校付近から、棚田交流棟へ向かう道です。)
この拡幅で、棚田交流棟に向かう未改良部分の道路が、
車で走りよくなります。
3月まで工事が続き、車や歩行での通行が困難になりますので、
皆様のご理解ご協力をお願いします。
棚田交流棟に向かうには、雲見地区方面、または、
岩科地区方面から、棚田上部の町道貫七線を経由してください。
静岡市駿河区、静岡駅南口から3分ほどのところにある居酒屋「あさ八」は、
静岡県の農水産物・地産地消のお店として、有名なお店です。
この店には、石部棚田産の棚田米焼酎「百笑一喜」と「黒米うどん」がメニューとして、
提供されています。
この店のオーナー朝倉健児氏は、石部棚田で一社一村しずおか運動の認定を受け、
活動している居酒屋「賤機半兵衛」の元店長で、独立してこの店舗を構えました。
静岡県産の農産物にこだわったメニューを、「野菜ソムリエ」の資格を持ち、
提供しています。
お近くの方は、ぜひ訪問してみてください。
1/8 今冬一番の寒さではないかと思う朝でした。棚田には霜も降り、氷もはっていました。(by KOH-)
1/1 年末の荒天から一転して穏やかなお正月です。元旦から棚田にいるのは、私だけかも・・・(by KOH-)
松崎町が主催、石部棚田で未婚男女の出会いをプロデュース!
本格フレンチづくりと試食と、石部棚田交流棟で炭火にあたりながら、
松崎町ブランドの特産品を食しながら、日本一美しい棚田を見ながら
交流を行います。
皆さん、ふるってご参加ください。
《By棚子》
皆さま、新年あけましておめでとうございます。
昨年中は全国棚田(千枚田)サミット等、皆さまには大変お世話になりました。
本年もよろしくお願いいたします。
また、皆さまのご支援の賜物で、伊豆新聞様より、第37回伊豆賞を石部地区棚田保全推進委員会が受賞することとなりました。
重ねて、皆さまのご厚情に感謝いたします。
(by KOH-)